2021年1月における、メルマガを利用した取引と、メルマガの検証を行いたいと思います。
今年は、マイナスからの投資収支でスタートとなってしまいました。
1月は裁量でブログ配信のシグナルに従ったがために、5連敗くらいしたと思います。
裁量なしなら、メルマガ自体はプラスの結果だと思います。
考えない方がええんではないか?と思ってしまいますが、今後も裁量は入れていきます。
私が現在購読して勉強中のメルマガは、こちらです。
バカラ村さんメルマガの検証【2021年1月】
バカラ村さんのメルマガの通りコピートレードしていればプラスです。
しかし、私は、裁量で勝ちトレードに従わず、マイナスです。
私では絶対に真似できなく、役に立つと思われるバカラ村さんの取引を一つ紹介したい。
下記、ドル円の日足チャートです。下降トレンドが続いていて、私はロングをする気になれなかったのですが、黄色丸のところでバカラ村さんはやや強気(ポジション多め)でエントリー。
アメリカでトリプルブルーが確定し、財政支出が増えることからドルも変われるのではないか。
結果は、見事にあたり、短期トレンドもブレイク。
昨年からちょくちょくドル円に関してロングを持っていたが、損切りさせられている印象が多かったのですが、大事な局面でポジション量を増やして勝つ。
撒き餌的なある程度のコストは必要だということがわかります。
見事な取引で、私には絶対真似できませんでした。勉強になります。
西原 宏一さんメルマガの検証【2021年1月】
西原さんは豪ドルにずっと強気ですが、私は少し落ちてきてからエントリーしようと考えていたため、流れに乗れませんでした。
シグナルに従っていればある程度プラスの可能性が高いです。
情報配信は相変わらず勉強になります。
米国の財政刺激策により、米10年債利回りが1.0%を超え、ドル円は底堅いのではないか。豪ドルも、長期金利が1%を超えているため、豪ドル円も底堅いのではないか。
ドル円の流れが少し変わる可能性を示唆しており、納得がいきます。
昨年までは円高になるとおっしゃっていましたが、ゲームチェンジの時期を常に考えているということが伝わり、勉強になります。
検証をするためにメルマガを見直しているのですが、西原さんのメルマガの情報の質と量は圧倒的です。1日4回から5回は配信してくれているかと思います。
今井 雅人さんメルマガの検証【2021年1月】
ドル円のロングからショートに変えて、つかまっていました。
大枠ではレンジで大きくは動かないと予想されていたので、レンジの範囲が外れたといったところでしょうか。
相場を多角的に見るということは非常に勉強になります。
当たり前ですが、プロでも勝つ時も負ける時もありますが、その際の思考回路を勉強することが重要だと感じています。
コメント